皆さんのご家庭にある包丁やペティナイフなどの刃物は、きちんとお手入れしていますか?切れ味が落ちた包丁は、調理に使っているとなかなか食材が切れずにイライラしてしまいますよね。
今回は、刃物の切れ味を新品同然どころか、新品以上の状態にしてくれるシャープナーについてご紹介します。通常、包丁などの刃物をお手入れする方法としては砥石を使うのが一般的。ただ、砥石での刃物のお手入れは初心者には少しハードルが高いでしょう。
初心者が刃物のお手入れをするのなら、砥石よりも断然シャープナーがおすすめ!
シャープナーと砥石を比較しながら、これらの道具の使い方・研ぎ方に特徴やおすすめ製品までご紹介していきます。切れ味の悪くなったご家庭にある包丁を、シャープナーで復活させましょう!
目次
シャープナーとは?
シャープナーとは刃物を擦ることで復活させる道具
View this post on Instagram
シャープナーとは、包丁やナイフなどの刃物を摩擦によって研いでいき、復活させるための道具です。電動から手動のものまで幅広い製品が販売されています。また、電気メーカーはもちろん、砥石メーカーからもシャープナーは販売されています。
海外ではもっとワイルドなシャープナー(仮)も?
View this post on Instagram
もともと刃物を研ぐ用途のための製品ではありませんが、サンダーなどで刃物を削ることで復活させる手法は海外にも存在しました。もしかしたら、このような手法を発展進化させたものが現在販売されている「シャープナー」なのかもしれませんね。
スポンサーリンク
シャープナーを使う前に包丁の寿命を知ろう
刃物には寿命がある
刃物には寿命があります。侍が持っている日本刀の寿命は「人を斬れなくなったとき」です。それでは、ご家庭にある包丁やナイフなどの寿命はいつなのか。それは「食材を切れなくなったとき」です。
ただ、包丁の寿命は意外と分かりにくいもの。例えば、きゅうりなどの固い食材の場合には、切れ味が悪い包丁でも体重をかけて押し付ければ案外、切れてしまいますよね。
包丁の寿命を見極めるおすすめの方法
ハサミの場合には、刃の切れ味が悪くなると露骨に紙や段ボールを切断できなくなります。個人的には包丁に寿命が来ているかを見極める方法としては、「トマトを潰さずに切れるかどうか」が分かれ目となります。他にも、鶏肉の皮などの柔らかい食材をスパッと切れなくなったなら、その包丁は寿命です。買い替えるか、あるいはシャープナーや砥石で研いでメンテナンスをする必要があります。
シャープナーと包丁が切れなくなる原因について
刃先が潰れてしまうと切れ味が鈍る
包丁などの刃物の切れ味が悪くなるのは、「刃先が潰れてしまうこと」が原因です。薄く研ぎ澄まされた包丁の刃先は、使い込むごとに摩耗していきます。例えば、カボチャなどの固い食材を切っていくと、目には見えないレベルで少しずつ刃先が欠けたり丸くなったりしていきます。
包丁の寿命を見極める目安とは?
「もうこの包丁はダメかもしれないな…」と判断する目安としては以下の3つが考えられます。
- 包丁の刃が凸凹に欠けてきた。
- 包丁の刃部分に錆びが出てきた。
- 持ち手のグリップ部分と刃部分の接合が甘くなってきた。
修理できる場合と買い替えが必要な場合
刃が欠けた、いわゆる「刃こぼれ」した状態。そして、軽微な錆びが出てきた状態であればシャープナーや砥石でメンテナンスをすることで修理・復活させることが可能です。持ち手がぐらぐらしている状態の場合には、買い替えるか専門の修理業者に依頼する必要があります。また、特にこだわりがなければアロンアルフアなどの接着剤で固定するのも手ですね。
切れ味が悪い包丁を使い続けるとこんな悪影響が
View this post on Instagram
切れ味の悪い包丁を使い続けると、さまざまな悪影響が出てきます。昔は「切れすぎる包丁は危ない」なんてセリフもありましたが、現実は全くの真逆です。切れ味の悪い包丁を使っていると、トマトやお肉などがなかなか切れずにイライラしたり、ストレスがたまったりしますよね。
強すぎる力は自分を傷つけるんだよなあ
他にも、切れ味の悪い包丁では固い食材や切りにくい食材などを調理する際に、余計に力をかけすぎてしまいます。力のかけすぎは調理ミスを生むもの。勢いあまって手や指を切ってしまうという事例も枚挙に暇(いとま)がありません。
切れ味の悪い包丁は食材の味を損なわせる
また、切れ味の悪い包丁では食材の味もガクンと落ちます。「え?包丁の切れ味で味が落ちるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、これにはきちんとした理由があります。例えば、お刺身などは切断面によって食感や風味が如実に変わる食べ物ですよね。
加えて、お肉やお野菜は繊維にそって切らなければ、加熱調理したときの味が食べたときにはっきりと分かるほど変化します。さらに、凸凹とした汚い切断面からは余計に栄養素が流出してしまうこともあるのです。
単純に「切るために要する時間が増える」ことが原因で、マグロなどのお刺身では旨味が逃げ臭みが増し、ピーマンやゴーヤなどの苦みがあるお野菜の場合には風味が逃げてよりエグみが増します。そして、トマトやアスパラガスなど芳醇な甘さが特徴のお野菜の場合には、本来もっているはずの甘みが飛んでしまいます。
料理人やコックが包丁にこだわるのは「味」に影響するから
専門の料理人やコックが、手間と時間をかけて慎重に自身の包丁を研いでいたのはただ単に商売道具だからという理由だけではありません。もっと、直接的な「味」に対する影響を重視して、入念に自身の包丁をメンテナンスしていたわけですね。
シャープナーでメンテナンスすることで5~8年は切れ味が持続する
View this post on Instagram
一般的には、包丁は5~8年ほどで買い替える方が多いですね。これは月に2回ほどシャープナーや砥石を使用してメンテナンスを行った際の交換目安となります。切れ味が悪くなったから交換するというよりも、「研ぎすぎて包丁のシルエットが変わってしまった」ために買い替えを考えるというほうが正確ですね。
スポンサーリンク
シャープナーと包丁の種類
包丁の材質による種類の違い
包丁の材質としては、もともとは「鋼」が主流でした。ただ、鋼はどうしても錆びが出やすいのが難点。そこで、現在では錆びの出にくい「ステンレス」製の包丁がご家庭ではメジャーとなっています。基本的に、ステンレス製の包丁のほうが切れ味は持続しやすく、また錆びも発生しにくいと言われています。
ステンレス製の包丁は鋼製の上位互換なの?
「それじゃあステンレス製の包丁は鋼製の包丁の上位互換なの?」と思われる方もいるでしょう。ご家庭で使用するぶんには、個人的にはステンレス製の包丁のほうがおすすめです。錆びにくいですし、切れ味も落ちにくいですからね。しかし、だからといって鋼製の包丁に利点がないわけではありません。
鋼製の包丁はメンテナンスが容易
鋼製の包丁は切れ味こそステンレス製の包丁よりも比較的落ちやすいですが、そのぶんだけ簡単に研ぐことができます。錆び対策さえしっかりとできるのであれば、自身でメンテナンスをすることで新品以上の状態に復活させることが可能なのです。
ステンレス製の包丁は、錆びが発生しにくく切れ味も持続しやすいですが、その反面きちんと砥石を使って包丁全体をメンテナンスするのは非常に困難。砥石でステンレス製の包丁を研ぐのは、ご家庭ではかなり難しいでしょう。
鋼製の包丁は、砥石を使っての全体的なメンテナンスをするのに向いています。逆に、ステンレス製の包丁はシャープナーを使っての部分的なメンテナンスをするのに向いています。ご家庭にある包丁が鋼製なのか、それともステンレス製なのかを1度確認してみましょう。
シャープナーと砥石の研ぎ方①:シャープナー
シャープナーと砥石を使いこなそう!
それでは、ここからはシャープナーと砥石について、それぞれの研ぎ方を具体的に見ていきながら比較していくことにしましょう。
シャープナーの研ぎ方とは?
View this post on Instagram
まずはシャープナーでの研ぎ方をご紹介します。シャープナーを使って包丁を研ぐ方法は、各メーカーの製品によって微妙に異なります。しかし、どの製品であっても「差込口に包丁を入れて研ぐ」というやり方は共通しています。
研ぎ口は粗めから→仕上げに
一般的には、粗めの研ぎ口にまず包丁を差し込み、ゆっくりと奥から手前に動かすようにしながら動かします。このときには力を入れる必要はありません。シャープナーに、包丁を垂直に当てながらゆっくりと動かしていきましょう。
この動作を基本として、8回~10回ほどをワンセットに包丁を研いでいきます。もしも、シャープナーに「刃角落とし口」や「仕上げ口」などのいくつかの差込口がある場合には、差込口を変更しつつ同じように動作を繰り返していきましょう。
DIYで包丁をお手軽に研ぐのならシャープナーがおすすめ!
View this post on Instagram
シャープナーでの研ぎ方は、これまで包丁を全く研いだ経験のない方でも簡単にできるように最適化されています。砥石がどちらかといえばプロに向いたものであるのに対して、シャープナーは自分で行う(DIY)ために作られたものであるといえますね。
スポンサーリンク
シャープナーと砥石の研ぎ方②:砥石
砥石の研ぎ方とは?
次に、砥石での包丁の研ぎ方を見ていきましょう。砥石で包丁を研ぐには、いくつかの道具が必要となります。具体的には以下の6つのアイテムが必要です。
- 砥石
- 砥台
- 濡れた布
- 新聞紙
- 砥石をお手入れするための削り台
- 水
いくつかの道具は代用できる
砥台がない場合には、濡れた布かゴム板などを砥石とテーブルの間に必ず置きましょう。砥石が滑って事故のもとになります。また新聞紙が、もしもご自宅にない場合にはクッキングペーパーなどでも代用できます。水は砥石を洗うためのものです。カップなどに適量を用意しておきましょう。
砥石の研ぎ方手順1
まずは、砥石に包丁を配置します。砥石に対して、45度になるように包丁を置きましょう。このときに包丁の刃部分が体側に向くようにしてください。
砥石の研ぎ方手順2
砥石に包丁を配置できたなら、次は研ぐ姿勢を作っていきます。包丁の持ち手(ハンドル部分)を利き手でしっかりと持ちながら、包丁の刃先を砥石に合わせていきます。砥石で包丁などの刃物を研ぐ場合には、持ち手に近い刃部分から始めていき、刃先をゴール地点とします。そのため、スタート姿勢では持ち手に近い部分の刃を砥石に合わせます。
砥石の研ぎ方手順3
刃先と砥石の間の角度は13~15度が基本です。この角度はそこまでシビアに考えなくても大丈夫です。薬指が刃先と砥石との間に入るか入らないかくらいの角度にセットします。
砥石の研ぎ方手順4
セットできたなら、いよいよ研ぎ始めましょう。利き手でしっかりと包丁の持ち手を握り、もう片方の手は研ぎたい刃先の部分に添えるように置きます。そして、13~15度の角度を維持しながら滑らせるようにゆっくりと動作を開始しましょう。
砥石の研ぎ方手順5
このときの動作は体側から外側に。内→外が基本です。持ち手に近い刃部分から始まり、刃先にまで到達したなら片面は完了。裏側に包丁をひっくり返したら、今度は砥石に向かって包丁が直角(90度)になるようにセットしましょう。表面では45度でしたが、もう片面では直角(90度)です。
砥石の研ぎ方手順6
そして、先ほどと同じように包丁の刃先と砥石との間の角度が13~15度になるように傾け、持ち手に近い刃部分から刃先まで順番に研いでいきます。
砥石の研ぎ方手順7
包丁を砥石のうえで滑らせていくと、濁った研ぎ汁が出てきます。あらかじめ用意しておいた水で研ぎ汁をすすぎながら、作業を行っていきましょう。研ぐ作業中は常に砥石と包丁が適度に湿るように、水で濡らします。
砥石の研ぎ方手順8
研ぎ作業が完了したなら、包丁の刃はバリだらけになっているはずです。このバリを取るために新聞紙で包丁の刃先を拭いていきましょう。手を切らないように注意しながらしっかりと包丁のバリを除去したなら作業は完了です。試しに、手ごろな食材を切ってみて、切れ味を確認してみましょう。
忘れてはならないのが「砥石のケア」
View this post on Instagram
忘れてはならないのが、砥石のケアです。砥石は刃物を研ぐと表面に凸凹が生まれます。そのため、研ぎが完了したなら砥石の表面を専用の削り台で平面にならしておきましょう。そして、砥石から水分を完全に除去したあとで、常温環境にて保管しておきます。
これで、また何度も砥石を使用できます。砥石は価格が高いですからね、きちんとケアをして長持ちさせたいところです。専門の職人は、自身の砥石を決して他人に触らせないと言われています。包丁はもちろん、砥石も使い手に合わせて成長していく道具なのです。
シャープナーと比較すると、なかなか必要な道具や手順が多いので大変な部分もあります。しかし、慣れてくると包丁以外の刃物も自分でメンテナンスできるようになりますので、チャレンジしてみる価値はありますよ!
初心者におすすめの砥石はある?
砥石のなかでは究極のコスパを誇るとの呼び声が高いのがこちら。この価格帯で専用の砥石台が付属しているところも初心者には嬉しいポイントですね。まるで鏡面仕上げのような光沢を包丁・ナイフに与えてくれます。アウトドア用のキャンプナイフもこちらで復活させることが可能です。砥石ライフのファーストステップにはこれがおすすめ!
シャープナーと砥石の特徴・違い①:シャープナー
シャープナーの特徴とは?
ここでシャープナーと砥石の特徴と違いについて簡単にまとめて解説します。まず、シャープナー。こちらはただ包丁を差込口に挿入したり、包丁のうえを滑らせたりするだけで「研ぎ効果」を得られます。使い手の技量に左右されずに、刃物を簡単に研ぐことができるというのがシャープナーの最大の特徴です。
シャープナーは簡易的なものから本格的なものまである
また、加えて電動のシャープナーから、簡易的なシャープナーまで各メーカーよりさまざまな製品が販売されているのも特徴といえますね。
簡易的なシャープナーは置き場所に困らない
砥石の場合には、準備する道具が複数存在するため保管場所に困ることもありますが、簡易的な手動のシャープナーであればコンパクトなので保管場所には困りません。
シャープナーの価格帯とは?
シャープナーの価格帯としては、ごく簡易的なものであれば1,000円ほどから選ぶことができます。電動の高性能なものでも10,000円ほどの予算があれば購入できます。何でしたら、100円均一にもスティック状の簡易的なシャープナーが売られていますね。個人的には100円均一のものはあまりおすすめしませんが、低予算で購入できるというのもシャープナーの特徴でしょう。
スポンサーリンク
シャープナーと砥石の特徴・違い②:砥石
砥石の特徴とは?
次に砥石の特徴について。砥石の特徴は何といっても種類の多さです。シャープナーの場合には大まかに分けて電動か手動かの2種類しか存在しません。しかし、砥石の場合には粒度の大きさによって10種類以上に分かれています。ご家庭で使用するのであれば粗研ぎ・中研ぎ・仕上げ研ぎの3種類を用意したいところです。最近では、1つの砥石で全ての粒度を満たせる製品も販売されていますね。
砥石は素材によって価格が大きく変わる
また、砥石自体の素材による種類分けもあります。一般家庭用の安価な砥石は、それ相応に素材もチープです。対して、プロ用の高品質セラミックなどを素材にしている砥石の場合には価格にして数万円~数十万円の値が付けられていることも珍しくありません。
研いだ仕上がりに腕前による差が出る
シャープナーと違い、使い手の熟練度に応じて仕上がりにかなりの差が出てしまうのも砥石の特徴です。
「包丁をあなた好みに育てていく」という楽しさ
この投稿をInstagramで見る
その反面、一度砥石に慣れてしまうと、もうシャープナーには戻れないとすら言われています。高級な包丁をお持ちの方は、砥石を使って「包丁をあなた好みに育てていく」というのも面白いでしょう。
実のところ、私も砥石を持っています。1本5万円の包丁とセットで、スーパーのガラガラ抽選会で当たったものです。不器用な私は、カタチだけでも何とか研げるようになるまで2年かかりました。おそらく、皆さんであればもっと早く慣れることができるでしょう。これを機会に砥石を購入してチャレンジしてみるのも一興ですよ!
初心者におすすめのシャープナー3選!
①:京セラ ダイヤモンドシャープナー DS-20S
シャープナーといえば、こちら「京セラ ダイヤモンドシャープナー DS-20S」をまずおすすめすべきでしょう。京セラが徹底的に「砥石効果」を研究した結果、生まれた超高品質な製品です。包丁に対して縦方向で研ぎを加えていく構造になっており、ただ溝にあわせて擦るだけで「職人の研ぎ」のごとき効果を実現してくれます。
②:貝印 kai 【 包丁 ダイヤモンドシャープナー セット 】 関孫六
「貝印 kai」はシャープナーはもちろん砥石の分野では定番中の定番。ご家庭にある包丁からペティナイフまで柔軟に対応できるのが特徴です。使い古した包丁であっても、こちらの製品を使用することで、まるで斬鉄剣のごとくスパスパと切れる状態に復活するでしょう。
③:片岡製作所 庖丁とぎ器 ウォーターシャープIII M151
ご家庭にある両刃用包丁を簡単に研ぎたい!というニーズに答えてくれるのが「片岡製作所 庖丁とぎ器 ウォーターシャープIII M151」です。本体に水を少し入れてから数回、刃物を擦らせるだけで新品同然の切れ味が甦ります。確かな技術をもった京都のテクノロジーメーカー「片岡製作所」から販売されているこだわりの逸品です。
まとめ
新しい選択肢を与えてくれるシャープナーをGETしよう!
View this post on Instagram
さて、今回はシャープナーと砥石について見ていきましたがいかがでしたでしょうか。ご家庭にある包丁の切れ味を復活させれば、調理のストレスはグンと軽減されます。「包丁が切れなくなった!買い替えよう!」ではなく、「切れ味悪いな、研ぐか」という選択肢を与えてくれるシャープナーと砥石をぜひ、皆さんのキッチンに置いてみましょう。それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
当サイト「タヌドア!」は、よくあるキュレーションサイトやまとめサイトと違い、管理人のたぬきちが自分自身で書き上げた記事のみを掲載しております。
「生涯更新」をコンセプトに、無料で読めるWebマガジンとして皆さんの生活を豊かにできる情報を発信いたします。Twitter始めました!お気軽に話しかけていただけると、たぬきちは喜びのあまり歌い出します。